削って詰めれば解決なの?


歯がしみるのは「未病」のサインかもしれません。

 

元々、そこ歯の根っこは何ヶ月も前から露出していたでしょうし、

そこの歯の根元はえぐれていたかもしれません。

 

他の歯は根元が露出していてもしみていないことも多く、

例えば中等度以上の歯周病の方はもっと根っこが外部刺激に

晒されています。

 

では、なぜ今になってそこだけがしみてきたのでしょうか?

 

ある程度の段階になったからしみ出したということは

もちろん考えられます。

でも、そのような場合であっても、しみる時としみない時がある。

 

 

削って詰めたらしみは止まるかもしれません。

 

神経を取ってしまえばほぼ確実にしみないでしょう。

 

歯を抜いてしまえばなおさらです。

 

 

でも、「しみるというのは様々な原因がある」というわりには、

対処する方法には多様性が少なすぎると思います。

 

当院では、間に合わせでしみ止めをしないこともないですが、

その原因を色々な角度から検討します。

 

一過性の知覚過敏なら経過観察で痛みは消失します。

 

経過観察をしなければ一過性なのか慢性なのかわかりません。

 

慢性の場合、通常、歯の神経の慢性炎症は

次の段階に進むことが多いです。

 

なのに、いつまでもしみていて進む様子もない。

 

などなど、

 

「しみる」といっても考えることは様々です。

 

 

このような観察の仕方をしていると、

 

「歯がしみる」ということだけでも身体の様々な状態を

してくれていることがわかる時があります。

 

痛いのは辛いですから速やかな対処が必要ですけれど、

この「しみる」のせっかくのサインを見逃さないように

しなくてはいけません。